学校からのお知らせ

手作りの持つ力

本校の職員玄関には、今年の干支「巳年」にちなんだ素敵な作品が飾られています。

これは学校作業員の渡邊さんの手作り。

年間を通して、その季節を感じる作品が次々と飾られて、廊下を行き来する人の目を楽しませています。

どの作品もそれぞれのイメージにぴったり合った布や小道具が選ばれています。また一針一針を目で追うと細部に渡って心遣いが行き渡っており、見ている側の心も潤い、たいへん温かい気持ちになります。

 

ボールの管理

 「あっ!ボールがない!部活動の予算で買ったボールなのに!」とステージ上で頭を抱える部活動運営委員長。

先日の生徒朝会での一場面です。寸劇を披露した後、体育委員長により、昼休みのボール貸し出しについて、生徒評議委員会で決定したことが全校生徒に向けて周知されました。校内で生じていた課題を皆で話し合って考えた改善策です。

サッカーボール、バレーボール、バスケットボールを各学年一つずつ、置き場を決めて体育委員が管理します。置き場は階段の踊り場や昇降口等の候補もありましたが、各学年フロアに決定。ボール収納ケースには管理カードも設置されています。

 そして給食後15分間の昼休み。

グラウンドからは毎日、元気のよい声が響き渡ってきます。見るとサッカーボールを懸命に追いかける姿や円になって男女一緒にバレーボールを楽しむ姿があります。限られた短い時間ではありますが、仲間と思いっきり遊ぼうという様子は何とも清々しく、微笑ましい限りです。

誰か困る人が出ないように、皆でルールを決めてお互いに気持ちよく活動しようと方策を考え、それを実現した生徒たちに拍手。

ガスバーナーに挑戦

1年生の理科の授業。今日はガスバーナーを初めて扱うため、学校運営協議会「地域活動部会」より地域のボランティアの方にお手伝いに入っていただきました。1クラス40名近い生徒が、グループに分かれて一斉に火を扱う授業であり、教科担当は大助かり。

まず、各テーブルの元栓を開けることから始まります。次にコックを開けて、すったマッチの火を近づけます。難なくマッチをすって火をつける姿に感心。しかしその火がなかなかガスにつかずに苦戦する姿も。

教科担当の説明をよく聞き、実演をしっかり見て、グループ活動では仲間と声をかけ合いながら練習を繰り返す1年生。すっかり中学生らしくなり、日々の成長を感じました。

 

 

青空のもとで数学の授業

青く澄み切った青空のもと。松林の向こうに、太陽の光を受けてキラキラと輝く海を眺め、心地よい海風に吹かれながら「屋上に出るのは初めてです!」「ここで給食を食べたい!」と3年生。

数学「相似の利用」の学習。

まず、校庭に出て「校舎の高さを求めるには?」に挑戦。自分の身長に対する影、そして校舎の影の長さを測定し、相似比を用いて校舎の高さを割り出すという方法を見出します。

各々校舎の高さを推測した後、皆で屋上へ移動し、巻き尺を垂らして高さを測定。そして1学期に学んだ「近似値」やピラミッドの高さの測り方、マンションの影が近隣住民に及ぼす影響等も話題に上がり、実生活の事象と結びつけます。

最後に皆で記念撮影。清々しい表情、穏やかな笑顔が溢れる良いひと時でした。

 

「このだし、何のだし?」

 二宮町学校給食センターの栄養技師による家庭科の出前授業。

まず、一人ひとり、1番から4番の4種類の味噌汁を飲み比べて、「だし」に使われているものを推測します。

生徒は口々に「難しいなあ~。」「違いがわからない。」「魚介類?」「あっ!あさりだ、あさり!」等々。

次に「1番から4番のうち、一番美味しかったものは?」と聞かれると、首をかしげながら思い思いに挙手。意見は4つに分かれました。

正解は1番から「かつお」、「こんぶ」「混合」「だし無し」と続きます。

そして「うま味」や「相乗効果」についての説明の後、先日の給食の「二宮中希望献立」で出された味噌汁は「かつおだし」が使われたことも最後に付け加えられました。

 ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食;日本人の伝統的な食文化」。その和食の基本である「だし」について、改めて学ぶ機会となりました。

 

公開授業研究会

 11月20日(水)午後7時過ぎ。帰宅しようと職員室を後にする学校研究主任に向けて、皆で口々に「お疲れ!」「お疲れ様でした!」と拍手をしてお見送り。

かながわ学びづくり実践研究・二宮町教職員授業力向上研究として、公開授業研究会を終えた夜のことです。

 令和3年度より二宮町小中5校の授業づくりをご指導いただいている教育力向上アドバイザーの吉新一之先生。今年度も4月から年間を通して、校内研究会や研修会でたいへんお世話になっています。この度の公開授業研究会に向けても何度も来校され、研究主任や授業者にアドバイスをいただきました。

 「誰一人取り残されない学級集団、学習集団づくり」と「資質・能力を育成するための主体的・対話的で深い学び」を目指して日々取り組んでいる授業づくり。道徳や特別支援級の生活科を含めた11クラスの授業実践を公開させていただきました。続く全体協議会では、昨年度よりスタートした「にのみや学園」の教育目標「認め合い 高め合う 二宮の子」について、‘高め合う子’を授業でどう育てるかに焦点が当てられ、活発な意見交換がされました。来校された皆様からのご意見や感想を力に、教職員一同、今後も授業改善に取り組んでいきます。

冷たい雨が降り寒さ厳しい中、中地区管内の教育事務所、教育委員会、小中学校より来校されました皆様、ご協力をありがとうございました。

(写真は生徒会からのメッセージが書かれた廊下の黒板と体育館での全体協議会の様子)

2年生の職場体験学習を振り返る

「店に入って来たときに大きな声で挨拶ができたり、はっきりとお話ができる子たちだったので、第一印象がとても良かったです。」

「『お手伝いします!』と自分たちから積極的に声をかけ、幼稚園教諭の仕事を体験していました。また体験後には気づきや質問を職員に伝えたり、こちらの回答にも真剣に耳を傾けたりと意欲的だと感じました。」

今月初めに2年生が職場体験学習でお世話になった事業所から送られてきた事後アンケートの一部です。

地域の農業、林業、飲食店、薬局、美容院、病院、銀行、幼稚園・保育園、放送局、郵便局や町役場など約40か所に及ぶ職場にご協力をいただきました。

「職業人・社会人として、今の中学生に期待すること」として同アンケートに書いていただいた有難いお言葉も一部ご紹介します。

「どんな仕事にも楽しい事ばかりではなく、必ず苦しい事もあるってことを知った上で、自分が輝ける仕事を見つけてほしい。」 

「今は様々なことを経験してほしいと思います。将来どんな知識や経験が活きるかわからないので、何事にも熱意をもって取り組んでいただきたい。」

各職場の皆様におかれましては、お忙しい中、受け入れの準備から当日、そして事後アンケートまで様々なご対応をありがとうございました。

 

本物に触れる

 2年生の理科「動物の体のつくりとはたらき」の授業。

今日はブタの臓器一つひとつを「酸素を取り入れ、運ぶ」「消化・栄養分の吸収をする」「不要な物質を処理する」という項目に分けて観察します。肺、心臓、胃、小腸、肝臓 等々、触ったりスケッチしたりしながら、気づいたことやわかったことをワークシートに詳しく書き込みます。

授業の感想を一部紹介します。

「筋肉の部分が硬かったり、脂肪がついていたり、穴が開いていたり様々な特徴があって面白かった。」

「画像だけではわからない感触や裏側、匂いまで知ることができて良かった。」

「初めて本格的にいのちに触れたので緊張した。」

「なぜ重いのか、なぜこのような色をしているのかを考えるとき、これまでの授業を活かしつつ考えられた。」

様々な思いをしながら実際に本物に触れるという貴重な体験を通して、写真や映像だけでは得られない大きな学びがあったようです。

 

楽しい餃子づくり

 2年生の家庭科の時間。餃子づくりの調理実習が行われました。

まず一人ひとり、キャベツの千切りテスト。切っている様子をクロムブックで記録します。

その後は班員で「ねぎ係」「にんにく係」‥‥と分担して材料を切り、全員で具を餃子の皮に包みます。

握力テストをしているのでは?と思うほど顔を真っ赤にして、力いっぱい塩もみキャベツの水気をしぼる生徒、

具が余ったからと一度包んだ皮を開いてはせっせと具を足す生徒、

フライパンから皿に盛りつけられた餃子に「うわ~!羽根つきだ!」と歓声を上げる生徒たち。

どの班も和気あいあいと仲良く実習していました。

こんなに楽しく皆で作った餃子は、美味しさもグ~ンとUPですね。

 

生徒会本部役員選挙

「〇〇〇に清き一票をお願いします!」

朝、昇降口付近で、登校してくる生徒に大きな声で呼びかける運動員たち。

生徒会本部役員選挙運動期間が始まっています。

今年は1年生5名、2年生3名が立候補。

10月1日(火)の公示から始まり、立候補受付、告示、1週間の選挙運動期間を経て、11月1日(金)に立会演説会・投票となります。

今日の給食中は各クラスのTVに政見放送が流れました。「本部役員になったら各委員会を活性化したい」「縦のつながりを大切にしたい」「全校生徒の関わりを増やしたい」等々、立候補者がそれぞれ、わかりやすく自分の思いを語っていました。このような真摯な一声一声が、誰もが安心して楽しく過ごすことのできる学校づくりにつながっていくのだと実感しました。みんな頼もしいです。

(写真は廊下に掲示された選挙管理委員会作成のポスター)

汐鳴祭文化の部を終えて

10月12日(土)汐鳴祭文化の部が終わりました。

例年、文化の部前日の昼までかけて制作していたステンドグラスは、9月中に無事完成。どの学年、どのクラスも細やかなデザインに挑戦し、あきらめることなく最後のパーツの貼り付けまで全力で取り組んだ力作ぞろいでした。

その後約10日間は合唱練習に打ち込みました。クラスでパート別に練習したり、学年内、また学年を縦割りにした体育の部の色別で発表し合ったりして、日に日に声の大きさも増し、表現力も豊かになってくるのがわかりました。当日も一人ひとりが真剣なまなざしで心を込めて歌い上げる姿に、思わず涙を流す教員や保護者も見られました。

また特別棟での教科や部活動、委員会の展示は、日頃の活動の成果がよくわかる内容となっていました。体育館での体育科のダンスや英語科のスピーチ、吹奏楽部の演奏も会場が一体となり、たいへん盛り上がりました。

今年度も当日は、にのみや学園の小学校3校の6年生をご招待し、40名の来校がありました。学校運営協議会やPTA役員の方々による受付、写真撮影、制服バザーの開催等、多々ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

〈写真:廊下に飾られた各クラスのステンドグラスの作品〉

1年A組(世界の名所)

1年B組(世界自然)

1年C組(本間の食事)

2年A組(感情の宿った名画)

2年B組(真珠のように輝く神獣)

2年C組(グリム童話)

3年A組(部活)

3年B組(ギリシャ四天王!?)

3年C組(Stories of the world)

3年D組(神獣)

 

 

3年生「学年朝の会」

 毎週水曜日の朝、3年生は体育館へ集合します。

「3年生は二宮中の生徒として過ごす時間は残り半年。限られた時間の中で、学年全員がそろう時間を大切にしたい」

「進路等の情報を確実に伝えたい。同じ言葉で連絡や想いを伝えたい」という目的で、この10月から始められました。

教室での朝の会同様、生徒の司会で「今日の給食の献立発表」「先生からの話」「その他の連絡」~と会は進みます。

「その他の連絡」では一人の生徒が挙手し「今日は○○さんと○○さんの誕生日です!」と学年全員でお祝い。

二人は照れながら前に出て、15歳の抱負を発表する場面も。朝から体育館に心地よく温かい時間が流れます。

卒業式まで登校する日は95日。入学当初から今日までの様々な場面がよみがえり、「学年で過ごす時間を大切にしたい」という想いがじんわりと心に染み入ります。

 

ステンドグラス見事に完成

「完成するだろうか?」

この数日間、職員間で頻繁に交わされたこの言葉。

例年、10月の汐鳴祭(文化の部)前日までに仕上げていた各クラスのステンドグラス。

今年度は9月に完成させ、10月は合唱練習に集中しようという新しい試みに挑戦しました。

白い和紙を絵の具で染めて乾かす。黒いラシャ紙を下絵に合わせて切り、和紙を型に合わせて貼り付けていくという作業を繰り返すステンドグラスづくり。細やかなデザインは例年と変わらず、いやそれ以上のものもあり、このような短期間に完成するのだろうか?

「9月27日(金)15:30までに展示完了」というゴールに向けて、一時は「延長が必要では?」と心配する声もありましたが、当初の計画を変更することもなく、本日、全学年、全クラス、見事に完成。

皆、一人ひとりの持つパワーに感動。ただただ「素晴らしい」の一言に尽きます。

(15:30までの残り時間が映し出された教室のTV。残り約1分半というところで完成!)

 

地域の温かい手

 学校運営協議会の地域活動部会で今年度より始めた企画「日頃の授業の地域支援」は地域の皆様の温かいご協力のもと、順調に進んでいます。

 技術科のはんだ付け支援、社会科の戦時下に関する講話、数学科の個別支援、体育科の水泳支援、総合的な学習の職業講話に続き、昨日より家庭科の授業で1年生は「ミシンボランティア」の方々にお世話になっています。ミシンの上糸通しなど慣れない作業に戸惑っている生徒がいると、傍らでそっと支援してくださる方の存在は大きいです。「先生!先生!」と助けを求めて連呼されていた声はすっかり消え、「ものすごく助かっています!」と笑顔の家庭科担当教諭。二宮町社会福祉協議会より来ていただいているミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

体育館の改修工事、ありがとうございました。

 2学期が始まりました。夏休み中に行われた体育館の改修工事は無事完了。9月4日(水)の放課後は、7月から校舎へ運び出してあった跳び箱やマット、卓球台等々多くの荷物を体育館へ戻す作業が行われました。当日、全校生徒にボランティアを募ると、またまた数えきれないほどの生徒たちが集まり、あっという間に終了。皆、ありがとう!

 またこの工事に携わり何度も体育館へ足を運んでいただいた町教育委員会の方々、そして何よりも、夏休み中の猛暑続く日々、体育館で作業された方々に心より感謝申し上げます。 

(写真は夏休み中の電動バスケットゴール取り付け作業の様子)

(写真は体育館へマットを運ぶ教員とボランティアの生徒たち)

職員研修WEEK

    新学期を間近に控え、今週、教職員は様々な研修会で多くのことを学びました。

猛暑や大雨の中、講師の先生におかれましては、本校教職員のためにお時間をありがとうございました。

8月26日(月)人権教育研修会「こどもの人権を尊重するために考えたいこと」(講師:東京学芸大学より安永千里SSW)

8月27日(火)不審者対応研修会「不審者対応の基礎知識と訓練」(講師:大磯警察より香月さん、栗城さん、鈴木さん)

8月28日(水)教職員不祥事防止研修会(講師:中教育事務所より鈴木健次教育指導員)

8月29日(木)AM 道徳教育研修会「道徳教育マネジメント~道徳科の特性を生かした指導と評価~」(講師:帝京大学より赤堀博行教授)

8月29日(木)PM 校内研究会「不登校生徒と授業のあり方」「中地区授業研究会へ向けて」(講師: 吉新一之 二宮町教育力向上アドバイザー)      

 新学期、久しぶりに会える生徒たちへの思いをエネルギーに、教職員皆で和気あいあいと研修に臨みました。

(写真は不審者対応訓練の様子)

 

廊下の柱「安全クッション」交換作業

 8月6日(火)午前中、学校運営協議会の学校環境整備活動として、地域・教員・学校作業員、計11名で「安全クッション」の交換を行いました。安全クッションは、廊下の柱の補強部分である金属製アングルに、怪我防止のために取り付けられています。劣化が激しく、交換が必要な箇所は58か所。当日は40か所を目標としてほぼ達成。

 まず、劣化したクッションを外し、金属面についた粘着性のある頑固な汚れにシールはがしのスプレーを吹きかけ、スクレーパーや雑巾で削り取ります。1か所につき30分はかかったでしょうか、かなりの時間を要した後、新しいクッションを貼り付けて完成。酷暑の中、エアコンのない廊下での作業に加わっていただきました地域のボランティアの方々、ありがとうございました。

  

体育館の改修工事いよいよ明日から

 本日、1学期が終了しました。明日7月20日(土)から8月末にかけて、本校の体育館は改修工事が行われます。

床の張替えや暗幕の交換、バスケットゴールの電動化等が大規模に行われるため、体育館内に収納されている跳び箱、マット、卓球台、その他諸々の多くの備品をすべて別棟の校舎内に移動しなければなりません。

そこで昨日18日(木)、3年生に教職員のお手伝いを呼びかけたところ、次から次へと数えきれないほどの生徒が現れ、せっせせっせと搬出作業に加わってくれました。当初は昨日と本日の二日間の日程で計画されていましたが、一日目にほとんど作業が終わるという快挙。残ったものは本日午後、1・2年生を含む部活動の生徒たちにより搬出されます。

自ら進んで動く生徒たちの清々しい姿、そして皆で和気あいあいと楽しみながらやろうという姿に感心、感心。

皆のお陰で教職員一同、たいへん助かりました。皆、ありがとう!感謝!

 

 

『自分の身は自分で守り、水辺での遊びを大いに楽しむ』

 水難事故防止のために今年度も神奈川県ライフセービング協会の方をお迎えして、水辺の安全教室を実施しました。令和4年度から毎年7月に実施しているこの教室。川や海の特性や水遊びの際のリスクを想定した対処法等について学びます。今年度は2,3年生の各教室で行いました。(1年生は実際にプールでの着衣泳が計画されています。)

「流されても決して慌てず助けを待つ」「背浮きは『寒い!』のポーズをとって体温を保つ」「ライフジャケットは密着させて着用する」等々を動画やQ&A、ライフジャケット試着、そしてライフセーバーの方の体験談等を通して確認することができました。

ある日の部活動黒板

 ある日の部活動黒板。

各部活動の朝練習・放課後練習の有無や活動場所が所狭しと書かれています。

運動部(陸上競技部以外)は6月29日(土)から始まった中郡中学校総合体育大会を先週末に終え、次の中ブロック大会へ向けて、練習により一層力が入っています。

吹奏楽部は7月末にコンクールを控えており、連日、気迫に満ちた演奏が校舎内に響き渡っています。

美術部、手工芸部も10月の汐鳴祭文化の部に向けて、チームワークを大切に日々の活動に取り組んでいます。