学校からのお知らせ

汐鳴祭文化の部 後夜祭が行われました!

 10月21日(水) 汐鳴祭文化の部の後夜祭が行われました。例年、後夜祭は生徒会本部が主催し、文化の部終了後、体育館で有志によって実施されてきました。今年度は、コロナウイルス感染防止の点から、各クラスでのテレビによる視聴となりました。

 今回の出演者は、生徒会本部主催のオーディションによって選ばれた10組が出演しました。1年生から3年生まで、個人参加、クラスの友達、部活の仲間など、様々なグループが歌や踊り、笑いなど多種多様のパフォーマンスが披露され、中には、本格的な演奏を披露するグループもあり、そのレベルの高さに驚かされました。

 各クラスでは、大型テレビを前に、生徒会本部の放送による司会でプログラムが進行され、それぞれのパフォーマンスを楽しんでいる様子が見られました。

 実際に舞台での演技も迫力や雰囲気があり、とても楽しいのですが、今回のようにビデオでのパフォーマンスも工夫が凝らされとても興味をひかれました。来年度は、どのような形になるかはわかりませんが、楽しい後夜祭を期待しています。

素晴らしい汐鳴祭文化の部でした!

 10月16日(金)本校の最大の行事である汐鳴祭文化の部が開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響により、例年実施している合唱コンクールが実施できなかったため、夏休み前より、職員一同で検討し、次のような取り組みとしました。

 ①クラスの展示物の作成 ②全校生徒による巨大アートの作成 ③3年生による動画での発表④吹奏楽部による動画発表 ⑤各教科、文化部による展示発表

 当日は、色別に3つのグループに分け、それぞれのが体育館での動画発表見学のグループ、巨大アートを作成するグループ、各クラスの展示発表を見学するグループで行動し、最後に校庭で全校生徒が集まり閉会式を行いました。

 体育館での動画発表では、3年生のユーモアあふれる中に、クラスの団結や協力性が感じられる個性豊かな作品に、大きな拍手が送られていました。吹奏楽部の発表も迫力あふれる演奏で楽しませてくれました。

 各クラスの展示発表では、ステンドグラスあり、ちぎり絵あり、爪楊枝で作られたミニチュアのお城やオブジェなど、バラエティに富んだ作品が並び、見ごたえ十分でした。

 今年度は、保護者や地域の方々をお呼びすることができなかったのが大変残念でした。しかし、閉会式後の生徒たちの表情には、1日を満喫した充実感が感じられました。来年度は、ぜひ保護者や地域の方と共に楽しめる汐鳴祭であることを祈っています。

 

汐鳴祭文化の部の準備が始まりました。

 10月8日(木)来週10月16日(金)に開かれる汐鳴祭文化の部の準備が本格的に始まりました。例年はクラス展示と合唱コンクールが行われ、保護者の方々にも多数ご来場いただくのですが、今年度は残念ながら、保護者の方の参観はご遠慮願う形となりました。

 今年の汐鳴祭文化の部は、クラス展示とその活動の様子を動画に収めたもの、3年生のクラス動画での発表、吹奏楽部の動画、各教科・部活動の発表などがメインとなります。また、全校生徒による「巨大アート」の制作も行います。

 3密を避けながらの取り組みには様々な制約があり、担当職員も工夫しながら汐鳴祭文化の部の運営を考えています。

 しかし、生徒たちにとっては素晴らしい思い出になる行事です。自分たちのできることを最大限に発揮し、素晴らしい行事にしてもらいたいと願っています。

3年生の面接を始めました

 10月5日(月)中間テストも終了し、汐鳴祭文化の部の準備が始まっています。そのような中、3年生は、目の前の進路に向かって授業により一層集中して取り組み、頑張っている様子が見られます。

 例年は、夏休み期間に、すべての3年生を対象に、校長面接を行い、自分の進路をより真剣に考えてもらう機会としてきましたが、今年度は夏休み期間が短かったため、汐鳴祭体育の部や中間テストが終了した10月から、昼休みや放課後を使って、面接をすることとしました。

 進学を考えた場合に、公立、私立に関わらず、多くの学校で面接が行われています。特に、公立高校では「面接シート」を作成し、高校を選んだ理由、高校で頑張りたいこと、中学校時代に頑張った、自分の長所などを聞かれます。

 進路先への意識を高め、自分で進路選択を行うためにも、この面接をきっかけにしてもらえると嬉しいと思います。

令和2年度 最初の寺子屋を実施しました

 9月29日(火) 昨日、令和2年度最初の学校運営協議会主催による「寺子屋」を実施しました。昨年度は、学校の近くの下町児童館をお借りして実施していましたが、今年度はより生徒が参加しやすい学校の図書室で行いました。

 講師の先生方は、地域の方や保護者、学校運営協議会のメンバーなど4名の方が来校され、数学や英語、国語などそれぞれ得意の分野の力を生かして、生徒の学習支援を行ってくださいました。

 講師の先生の中には、元中学校の教員の方もおり、最初緊張気味だった生徒たちも次第に溶け込み、質問をしたり、一緒に問題を解いたりしていました。

 ある講師の先生からは、「テスト前だけでなく、テストが終わった後に、どこが出来なかったかなどの振り返りができるとより良いですね」などの声も聞かれました。

 学校の教員だけではなく、地域の方々の力を借りて生徒の学習支援を行う寺子屋が、継続的に実施できるように今後もあり方を検討していきたいと思います。

 

 

生徒評議員会の様子

 9月28日(月) 9月中旬に今年度最初の生徒評議員会が開かれました。これは、生徒会本部役員と各委員会委員長、各学年の全クラスの学級代表委員で構成され、学校生活に関わる事項について協議し、生徒自身の手で学校をより良くしていこうとする会議です。

 二宮中学校は委員会の活動が活発で、廊下などにも各委員会が工夫した掲示物などが貼ってあります。また、汐鳴祭体育の部や文化の部の運営、学校保健委員会の開催、昼の放送のリクエストなど、様々な活動をしています。

 生徒評議員会では、こうした各員会の取り組みについて、出席したメンバーが意見を述べあい、より良いものにしていくための討議を行っています。ここで出された意見や提案は学級委員を通じて学級に伝えられ、具体的な取り組みになっていきます。

 自分たちで考え、自分たちで行動する。この考え方は民主主義の根幹をなすものです。活発な生徒会活動がいつまでも続く学校であることを望んでいます。

汐鳴祭体育の部が行われました!

 9月18日(金)二宮中学校の二大行事の一つである、汐鳴祭体育の部が実施されました。

 当日は、朝方まで強い雨が降っており、開催が危ぶまれました。しかし、午前8時には雨も上がり、美しい虹も見られました。グラウンドのコンディションを整えるため、開始時刻を1時間遅れとし、開会式を待ちました。

 開会式では、生徒会長、体育委員長からそれぞれ汐鳴祭体育の部への想いが語られました。特に体育委員長の神保さんは「私たちは今日一日、今までの練習の成果を思い切り発揮して正々堂々戦います。・・・体育祭ができない学校が多くある中、体育祭が開催できるよう、大きな支援をしてくださった先生方、体育祭が安全でスムーズに行えるよう、協力してくれた生徒の皆さんに感謝します。1年に1度だからこそ、全力で楽しんで最高の体育祭を創り上げましょう!」と力強い言葉を全校生徒に向かって投げかけてくれました。

 その後の選手宣誓においても、「コロナに負けることなく、絆を大切にし、心は濃厚接触で、最高の体育祭を作り上げることを誓う」という宣言がなされました。

 午前中は、体育委員が知恵を絞って考え出したSD(ソーシャル・ディスタンス)種目であるSDS(スピード・デリバリー・シュート)から始まりました。各クラス2名がペアになり、カーペットの上に載せた「玉」をいかに早く・正確に・たくさん陣地に届けることができるかを競うものです。見た目以上に難しい競技に、苦戦しながらも一生懸命に取り組む姿に、大きな声援が送られました。

 次に各学年の選抜リレーが行われ、学年が上がるごとに走力が上がり、3年生では素晴らしい連携とスピード感に感動を覚えるほどでした。

 昼食をはさんで午後からは、各学年ごとのクラス全員リレー、学年種目が行われました。特に学年種目は、ソーシャルディスタンスを意識しつつも、工夫が凝らされ、1年生は段ボールを積み上げながらリレーする「段ボールダンダン運んで」という競技、2年生は大玉を2本の竹ざおで挟んで運ぶ「UBer Ball」という競技で競い合いました。

 3年生は、一転シンプルな「綱引き」で力の勝負となり、力のこもったその戦いは手に汗握るものでした。

 最終種目の「みんなでジャンプ」は、クラスの人数を半分にし、距離を開けての挑戦となりました。1年生から学年が上がるごとに回数が伸び、3年生の最高回数は76回という素晴らしい記録が出ました。

 全ての種目が終わり、閉会式の中で、汐鳴祭体育の部を作り上げた3年生の体育委員から最後の言葉がありました。誰もが素晴らしい体育祭を実施できたこと、生徒が笑顔で終われた事などを伝えてくれました。

 次は汐鳴祭文化の部が行われます。生徒一人一人が真剣に取り組み、素晴らしい思い出になることを願っています。

歯科検診もソーシャルディスタンスで

 9月15日(火)本日は、午前中全学年で歯科検診がありました。昨年度までは、1学期に実施していましたが、コロナウイルスの影響で、この時期となりました。

 生徒たちは廊下にソーシャルディスタンスを保ちながら静かに整列し、順番を待っていました。自分の順番が来た際にも、静かに検診を受けることができていました。

 新しい生活様式が提唱され、マスク・手洗い・ソーシャルディスタンスは常識となりつつあります。自然にこれらが実行できる生徒たちは素晴らしいと感じました。

ソーシャルディスタンスでの授業の形

 9月9日(水)1年生国語の授業で、ソーシャルディスタンスを意識した発表を行いました。

 授業のテーマは「私が選んだこの1冊 読書紹介をしよう!」というもので、今回はスピーチの本番に取り組みました。生徒たちは、自分が友達に紹介したいと思う本を選び、内容のあらすじやどこが気に入ったのかなどについて、紹介をしました。

 コロナウイルス感染予防の為、シールドの後ろからマスクを外して発表を行いました。一人一人の表情をしっかりと見ることができ、シールドの効果を感じました。

 マスクが感染予防には重要な役目を果たしていることは理解しますが、やはり人に何かを伝える時には、その人の表情から読み取れることがたくさんあります。今後は、様々な教科でこのような実践が増えていくことを期待しています。

汐鳴祭体育の部の練習が始まりました!

 9月8日(火) 昨日の昼休みより汐鳴祭体育の部の練習が始まりました。今年度は、1学期に実施できなかったため、9月18日(金)に種目を限定し、ソーシャルディスタンスを守る形で実施いたします。保護者の方の観戦については、各家庭1名までに限らせていただきますが、感染予防の為、ご了承いただきたいと思います。

 生徒たちは昼休みの短い時間、クラス対抗全員リレーや大縄跳びの練習に、クラス一丸となって取り組んでいます。自粛が続き、気持ち的にも落ち込みがちな毎日に、少しでも元気と活気を取り戻すことを願っています。