RSS2.0
文化委員会の企画により、夏の風流を詠んだ俳句・川柳、イラストが生徒の各昇降口に掲示されています。 (9月2日(火)まで。)                              暑い中での生命の躍動、夜空の光、「涼」を誘う音・飲み物・食べ物など、生徒一人一人ユニークな感性で、それぞれの方法で表現しています。
本校では1年生がライフセービングとして、先週、山西プールにてスイミングスクールのコーチから実技指導をいただきました。さらに来週、ライフセーバー協会の方に座学指導いただく予定です。 全校生徒向けには、終業式にて生徒指導主任から「夏休みの過ごし方」として講話を予定しています。また、その話に沿った形で関係の文書を配付する予定です。  大磯警察署からは、このたび夏休みに向けて水難事故防止の啓発資料をいただきましたので、その画像を掲載します。ご家庭でも話題していただき、水辺では意識して慎重な行動をとられるようお願いします。
生徒会本部役員主体の朝会が体育館で行われました。 テーマは、「汐鳴祭体育の部」で行われた「生徒会種目」についての振り返りです。             【Q1.生徒会種目は楽しめましたか?】 【Q2.ルールはわかりやすかったですか?】 生徒会種目はおおむね楽しむことができ、ルールもおおむねわかりやすいと感じていたようです。             【Q3.他の学年と交流できましたか?】 他学年との交流については、「体育の部」当日の動きとしてそれほど活動的な構成ではなかったこともあり、反応は多様でしたが、事前の取組として「給食交流会」「チームの色決め」「団結式」など、行事の初めから様々な場面で異学年が一堂に会し、モチベーションを上げる工夫がなされていたと思います。今後も限られた時間で異学年の絆を深める場面の工夫をお願いしたいところです。             【Q4.改善点について】 種目実施上の改善点は多く挙がったようですが、「生徒会種目は『体育の部』の中で唯一、全校生徒で取り組むものである」という趣旨をしっかり押さえたうえで改善をしていきたい生徒会本部の思いがよく伝わってきました。 【Q5.生徒会種目でやりたいもの】 【...
朝、とある学年の廊下を歩いていると、天井からたくさんの短冊がつるされていました。 「県大会に行きたい」 「この夏は青春したい」 「志望校に行きたい」 「健康に生きたい」 「平和に生きたい」などなど・・・。 生徒たちの実に様々な思い(想い)が込めたられた短冊です。 今年の七夕は、令和7年7月7日。7のぞろ目・スリーセブンとなりました。願いをかなえるべく、それぞれが熱く生き、淡々と努力し、ときにはふと周囲を見やり新たな発見をし、・・・。 私もときどき見聞きする言葉に、 心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる というものがあります。元プロ野球選手の松井秀喜さんが座右の銘にしているようですが、まずは、心(思う(想う)こと)から始まり、小さくても簡単なことでも行動してみることが大切、ということでしょうか。